ホームページリニューアルで集客アップ。

90年代のホームページとはおさらば。スマホ対応もホームページリニューアルで。

見づらいホームページとはおさらば。

ホームページはスマホ対応していますか?
原色ばかり、カラフル、フォントが複数使われていませんか?
表示されるまでに時間がかかる。
問い合わせが減ってきている。
ホームページもパソコンや車と同じように、古くなったら新しいものに変えていかなくてはなりません。
いつまでも古いままでいると、修理の回数が増えたりブラウザで表示されなくなり1から作り直さねければならないことも・・・。
競合他社があるなら尚更リニューアルして取引先やユーザーに魅せれるホームページを。
当社のリニューアルは複雑なことはしません。
できる限り安く、シンプルに魅力のあるホームページにリニューアルさせていただきます。

いつ、どのタイミングでリニューアルをすれば良い?

ホームページのリニューアルはだいたい、2,3年おきに行われるのが主流です。これはWEB制作にお金を掛けられる、大きな企業だけに限った話ではありません。それほど今はインターネットの世界の移り変わりが早く、ユーザーの使い方も進化しています。
たとえばデザイン。もしも他のお店より古臭かったりすると、目の肥えたユーザーは、デザインの良い方へ自然と流れていきます。
たとえ毎日のように新しい情報を更新していたとしても、です。
見られているのは見た目です。
文章、文字のサイズ、画像、色使いなど早目に変更しなければなりません。
機能も同じです。TOPページから欲しい商品に最短で到達できなければ、ユーザーは途中で嫌になりそれ以上前に進んでくれません。
また最近はスマホでパソコンのページを閲覧する場合が多く、レイアウトが崩れたページが表示されるケースもあり、その時点でユーザーは逃げていくでしょう。

リニューアルする際の心配事

つまり、様々な技術の進化とともに、ホームページの機能もそれに合わせて進化して行かなければなりません。
ただ、そろそろ変えたいとは思っていても、心配事もたくさんあると思います。
たとえば、URL。いままで使っていたものが利用できるかという心配があると思いますが、これは利用条件によって変わってきます。
端的に言えばホームページの所有者になっていればそのまま使えます。そうでない場合、たとえばホームページをリース契約している時は、その契約が切れたとき使えなくなる可能性もあります。
デザインやコンテンツは制作会社がいて、そちらが用意している場合、著作権はこちらにない可能性もあり確認しなければなりません。
著作権があるか、フリーのライセンスならそのまま使えます。
リニューアルしている間は掲載できないのか?
リニューアルしている時も今までのページは使えます。リニューアルするといっても別のページを作り直すので、そちらのページが世の中に出せるようになったとき、切り替える形で古いものから新しいものへとリニューアルしていきます。

ホームページリニューアルの5大メリット

1.デザインを新しくしてイメージアップ
2.サイトの機能を使いやすくする
3.情報を整理整頓して最新のものにする
4.事業形態、プライオリティの変化に準拠
5.SEO対策の強化
といったように、メリットは少なくありません。

リニューアルを依頼する際に注意すべきこと

最後にコスト面の心配をされている方へ。
リニューアルを外部のホームページ制作会社に依頼する場合、注意すべき点を上げます。
1.制作意図、要望をキチンと伝える
2.予算感をまず伝える
3.仕様の変更をしない
1についてはリニューアルしたページがイメージと違う、なんてことを避けるためです。
打ち合わせの段階で必ず内容を詰めてください。
2は欲しい機能やデザインだけを伝え、予算感を伝えておかないと思わぬ費用が掛かります。まずは予算、その中でできることとできないことを切り分けてもらいましょう。
3.依頼する前と後で行っていることが違わないようにしましょう。作り直しの時間、コストなどムダです。

ホームページのリニューアルの際には予算の確定と、コンセプト、機能、デザインのすり合わせが必要です。
当社のホームページリニューアルならそういったことはもちろん、スマートフォンへの対応や、SNSとの連携も可能です。リニューアル+集客の導線増加も期待できます!

お問い合わせ見ずらいホームページとはおさらば。